アーユルヴェーダ - Ayurveda
アーユルヴェーダとは?
アーユルヴェーダ(Ayurveda)とは、AYUS(生命・命の意)と、VEDA(教養・英知の意)の二つの言葉がひとつになったサンスクリット語(インドの言語のひとつ)で、「生命の科学」、あるいは「寿命の科学」などと日本語に訳されています。 世界には古代から伝わる医学として、「ギリシャ医学」「中国医学」「アーユルヴェーダ医学」の3つがあり、これらは「三大伝統医学」と呼ばれています。 アーユルヴェーダ、5000年前のインドが発祥と言われています。 |
![]() |
現代の西洋医学との大きな違いは、西洋医学は病気になった時にその“症状を治す”という対症療法が中心であるのに対し、アーユルヴェーダ医学はいかにして健康を維持するか、どうすればより健康になれるかといった、心身ともに健康で幸せに生きていく為の体質改善に重きをおいた予防医学であるということです。 また、漢方のように世界保健機構(WHO)が正式に推奨している東洋医学の一つであることから、世界中で研究され、さまざまに役立てられています。 奈良の正倉院には、中国やインドから伝承した医学書『種々薬帳』が現存しており、アーユルヴェーダ医学が、古代日本の医療の基礎となり、健康維持に大きな役割を果たしていたことをうかがい知ることが出来ます。 |
![]() |